学習記録– category –
-
振り返り 7ヶ月目
4月に岡野の化学と橋元の物理が一通り終わりました。 化学と物理はまだ「生焼け」のところが残っているので、引き続き学習・復習をしていきます。 また、4月から生物... -
3歩進んで2歩下がる
検索でヒットした明細書を読むときに「ああ、化学や物理で勉強したあれのことか」と部分的に理解できる明細書もありますが、「おそらく、次はこういう流れになるんだな... -
目の粗い笊から目の細かい笊へ
岡野の化学と橋元の物理が一通り終わったので、化学と物理を復習しています。 テキストの目次やチェックリストだけを見て、その項目からどれだけ学習した内容を思い出せ... -
学習記録(4月9日~4月15日)と学習振り返り
学習時間 約84時間岡野の化学(193)~(209)橋元の物理(55)~(75) 化学と物理はあとわずかで一周目が終わります。 勉強を始めた頃の不安はなくなりました。どこ... -
学習記録(4月6日~4月8日)
【緩衝液とpH】 理論化学②の第3講で緩衝液の単元を勉強しましたが、そもそも緩衝液という液体は何なのか、何のために必要なのか、等の疑問が湧いてきました。もちろん... -
学習記録(4月3日~4月5日)
岡野の化学(170)~(181) 化学平衡について 化学平衡は、化学反応において反応物と生成物が一定の比率で存在し、その状態が変わらない状態を指します。本記事で... -
学習記録(2月5日~4月2日)
岡野の化学(153)~(169) 浸透圧のところですが、岡野の化学 260ページの問題を解いたあと、マクマリー一般化学に書かれている似たような問題を解いてみました。 「... -
学習記録(1月26日~2月4日)
岡野の化学 (143)~(152) これまでの反省を踏まえ、ノート作成を充実させるようにしました。 以前より多くの関係明細書に目を通すようにしました。 橋元の物理 (35) ~ ... -
学習記録(1月22日~1月25日)
岡野の化学(129)~(142) 酸と塩基、酸化還元、電池・電気分解の単元はまとめて今週末に復習予定。他の参考書籍やサイトを利用しながら、理解不足のところなど... -
学習記録(1月21日)と学習振り返り
岡野の化学(127)~(128) 水素イオン濃度とpHを学習。 水素イオン濃度 pH を理解する上で、なぜ 対数log が使われるのかを学びました。 pH1の水溶液には1リッ...