学習記録– category –
-
学習記録(1月19日~1月20日)
【】 酸と塩基の定義についてまとめてみました。 アレニウスの定義 「酸とは水溶液中で水素イオンH+を生じる水素化合物である」とアレニウスは定義した。また、アレニウ... -
学習記録(1月15日~1月18日)
岡野の化学(96)~(115) 岡野の化学も半分は終了しました。約7~8割の理解度で進んでいます。必要に応じて他の参考書籍を活用しながら勉強しています。 橋元... -
学習記録(1月11日~1月14日)と学習振り返り
岡野の化学 (80)~(95) 理論化学①に入りました。少しづつではありますが、有機化学で学んだ内容がつながることが出てきました。つまり、「ああ、これは有機化... -
学習記録(1月9日~1月10日)
岡野の化学(70)~(79) 有機化学が終わりました。有機化学②については少し復習する必要があるので、それが終わったら理論化学に入りたいと思います。 橋元の物理... -
学習記録(1月1日~1月8日)
年が明けてすぐに身内に不幸があり、ブログが滞っていました。 学習を再開し通常に戻りつつあります。本年もよろしくお願い申し上げます。 -
2022年の振り返りと2023年の行動計画
レバレッジ特許翻訳講座受講開始 10月 10月と11月はほとんど勉強せず。2ヶ月の時間的損失は極めて大きい。反省しても反省しきれない。猛省し、出遅れた分を挽回する行... -
学習記録(12月23日~12月24日)
岡野の化学(59)~(65) 先週の学習時間は約59時間でした。もうひと押し。 2022年の振り返りと総括、そして2023年の計画・目標を今週は考えたいと思います。 -
学習記録(12月18日~12月22日)
岡野の化学(47)~(58) 有機化学②に入りました。有機化学①の学習開始から比べると、化学に対する抵抗がほぼなくなりました。よくわからないところは、ひとまずそ... -
学習記録(12月15日~12月17日)
岡野の化学(38)~(46) 今週の学習時間は約58時間でした。週あたり63時間はほしいところです。できれば70時間。時間管理に関しては、常に改善していこうと思いま... -
学習記録(12月13日~12月14日)
岡野の化学(31)~(37) 岡野の化学に「エステル化のポイントは、カルボン酸のOHとアルコールのHが取れることでした。」とありますが、瞬時にどのOHとHが取れるの...