-
不道徳教育講座
不道徳教育講座を再読。 「どんな時代にも無害な悪意は人を微笑ませるものである。」 令和は昭和よりもいっそう偽善が跋扈してるが、それだけ本書の辛辣な風刺に腹を抱... -
学習記録(12月15日~12月17日)
岡野の化学(38)~(46) 今週の学習時間は約58時間でした。週あたり63時間はほしいところです。できれば70時間。時間管理に関しては、常に改善していこうと思いま... -
学習記録(12月13日~12月14日)
岡野の化学(31)~(37) 岡野の化学に「エステル化のポイントは、カルボン酸のOHとアルコールのHが取れることでした。」とありますが、瞬時にどのOHとHが取れるの... -
学習記録(12月11日~12月12日)
岡野の化学(28)~(30) アルキンに対する水の付加反応について、ノートにまとめました。高校化学の範囲を超えるところがありましたので、質問をし、回答をいただ... -
学習記録(12月8日~12月10日)
先週の学習時間は約63時間でした。これを週70時間にもっていけるよう時間捻出に取り組んでいます。化学の学習についてですが、岡野の化学をメインに据えて、副読本的な... -
迷走と名走
毎朝これを見てから作業を始めています。 https://www.youtube.com/watch?v=gyrtCrEpjlY ディープインパクト -
You are what you read.
今後読まないであろう本は処分して、空いたスペースを特許翻訳関係や専門分野の書籍で埋め尽くしてやろうと決めました。ローラーマウスと椅子も早々に買い揃えたいと思... -
Carpe diem.
戦艦大和ノ最期を再読。筆者である吉田満氏は本書執筆時、若干22歳。当時の大学教育水準は現代とは比べものにならないくらい高かったと思われる。先の大戦で吉田氏のよ... -
学習記録(12月6日~12月7日)
岡野の化学(24)~(27) アルコールの反応を学習し、第7講まで終わりました。若干急ぎ気味に進んできたので、これまでの復習が必要だと感じました。このままのペ... -
学習記録(12月4日~12月5日)
岡野の化学(21)~(23) アルコールの性質のところで、アルコールは沸点が高い、とありました。ビデオでも触れられていましたが、ではなぜアルコールは沸点が高いのか...