積読と併読と

Connecting the dotsについて、なにか本を読もうと思ってました。

本棚を眺めていると、次の4冊(いずれも同じ著者によるもの)に目が止まり、手に取りました。

  • アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く
  • 仕事に生かす地頭力
  • 「具体⇄抽象」トレーニング 思考が飛躍的にアップする29問
  • メタ思考トレーニング 発想力が飛躍てきにアップする34問

細谷功氏の著作です。

どの本も、テーマは「ものの見方」や「どういう視点から、どういう視点で物事を捉えていくか」だと思います。もちろん、すぐに習得できるものではないと思いますが、新たな着眼点を得る上で、非常に有益なのではないかと読みながら感じました。

例えば、以下は「メタ思考トレーニング」からの一節です。

問題:「信号機」と「特急の停車駅」の共通点は?

解説:もちろん「正解」はいくつもありますが、アナロジー的な回答は「増えることはあっても、減ることはない」(増やすのは簡単だが、減らすのはよほどの覚悟でやらなければできない)ことです。徐々に増えていく一方だが、簡単に減ることはないという「構造」(ここでは時系列の関係性)を持ったものは身の回りにたくさんあります。(中略)このように「構造のメカニズム把握することで先を読むことができる」というのも、アナロジー思考のメリットと言うことができます。

メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問

純粋に「面白いな」と思いました。こういう発想が瞬時にできれば、いろんな場面で役に立つのではないのでしょうか。

今日一日は、上記4冊とあと数冊を読む日になりそうです。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次